深淵探訪

これは友達の友達から聞いた話

現代語訳:諸国百物語 ・ 十 下野国で修行僧が亡霊に出会った話

十話目


現代語訳:十 下野国で修行僧が亡霊に出会った話

昔、一生不犯(禁欲を誓った)の修行僧が、修行のために下野国へ赴いた。ある時、日暮れになって宿を探したが見つからず、仕方なく野原で一夜を明かすことにした。僧は経を唱え、念仏をしていると、どこからか笛のかすかな音が聞こえてきた。

「こんな人里離れた場所で笛の音が聞こえるなんて不思議だ」と、僧は心がざわついたが、さらに念仏を唱え続けた。すると笛の音が次第に近づいてきた。やがて、年の頃16歳ほどの若者が現れた。その姿は気品にあふれ、美しいもので、まるで平安の貴公子を思わせた。

僧はますます不思議に思い、「こんな人里離れた野中に、夜更けに現れるとは、何かしらの変化(妖怪)ではないか」と警戒し、真言や陀羅尼を唱えた。

若者はそれを見て言った。

「僧よ、なぜこんな所に一人でいるのだ?」

僧は答えた。

「旅の途中で道に迷い、一夜をここで過ごしているのです。あなたは一体どのような方で、ここに来られたのですか?」

恐れながら尋ねると、若者は微笑み、

「僧は私を妖怪と思っているようですね。しかし、私はそのような者ではありません。清らかな月夜には笛を奏でて楽しむのが趣味です。どうぞ心配なさらず、私の家へお泊まりください。」

僧は半信半疑だったが、もしこの若者が本当に妖怪であれば、ここにいても安全ではないと考え、ついていくことにした。

若者は僧を連れて一軒の大きな城にたどり着いた。その城には二重三重の門や堀があり、奥へと案内されると、立派に整えられた座敷に通された。

「こちらでお休みください」と言って若者は食事や茶でもてなし、

「私たちはこの障子の奥で寝ています。どうぞ旅のお疲れを癒してください。」

と語り、奥へと引き下がった。

僧はますます不思議に思いながらも、夜が明けるのを待った。

夜が明けると、人々が城に集まり、「この城に不思議な僧がいる。一体どうやって厳しい警備をくぐり抜けて入ったのか。捕まえて調べるべきだ」と騒ぎ出した。

僧は驚き、

「どうか少しお待ちください」と言い、昨夜の出来事をすべて語った。

それを聞いた人々は驚き、涙を流した。そして、その城の者が言った。

「実は、この城の若君が20日前に風邪で亡くなりました。15歳の若君は笛をたしなまれており、亡くなった後、笛を仏前に供えて供養していました。どうやら若君の魂が僧を敬い、ここまで招いたようです。この上はどうかこの城に留まり、若君の供養をお願いしたい。」

僧は城に留まり、若君の供養を続け、多くの人々から感謝を受けたという。


所感

怪異ではあるものの、どこかホッとする優しい物語。

この前後の話が割りと残酷な話しで、ここにこの話しを入れてきたのは構成のバランスが良いなと個人的に感じました。


参考書籍:

現代語訳ではないですが、ふりがなが振られており、単語の意味なども掲載されているので読みやすく勉強になります。

Amazonで購入する

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2025 深淵探訪

テーマの著者 Anders Norén